青森県青森市新町1丁目2−18
・頭の中の「アイデア」を具体化させる方法は?
・起業はどうやって第一歩を踏み出すべき?
・スタートアップってどんなもの?
・StartupWeekendが気になる
そんなあなたの疑問や想いに応える講座を「無料」でお届けします。
前半:良いアイデアの作り方
本講座では、単なるアイデアと、ビジネスとして実現する「良いアイデア」の違いを学びます。アイデアの本質や、成功のポイント、そしてスタートアップがアイデアをどう磨き上げているのか。さらに、アイデアの可能性の判断方法まで、ワークを交えて楽しく学ぶことができます。
後半:スタートアップ座談会
経験豊富なメンバーとの語り合いを通じ、スタートアップの裏側を知ることができます。チームの作り方、製品の開発過程、資金調達の実際など、多岐にわたる情報を共有します。もちろん、前半のワークに関する質問も大歓迎。何か気になる点があれば、お気軽にお尋ねください。
・他の参加者とのディスカッションがとても面白く、自分のアイデアに新たな角度を持つことができました。1人で考えることから抜け出すことが大事なんだと学ばせていただきました。(20代女性 マーケーター)
・ビジネスはアイデアではなく、誰かの声を実現すること、そしてその対価を得ること。その当たり前を再度実感できました!(40代男性 企画)
・・実践的な内容だったので、スタートアップを始めるための明確なステップや考え方を学ぶことができました!すぐにでも取り組みたいと思います。次回も楽しみにしています!(10代女性 高専生)
・皆さんの熱意や共感する部分が多く、このような場を提供していただき感謝しています。新しい視点でのアイデア発展を楽しみにしています!(30代女性 マーケター)
・誰の何をどう解決するのか?何度も考えているつもりだったが、改めてそこがブレていることが確認できた(30代男性 フリーランス)
・それぞれのフェーズで実際にWorkをしながら、課題からアイデアの形が変わっていく様がたったの数時間で経験出来ていた事に終わってから気付き、改めて驚きを感じました!(20代女性 事業開発)
・課題が明確になったことで、やるべきことが見えて明日の行動に繋がり、モチベーションが回復しました!(30代男性 アトツギ)
特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト
技術や研究には手応えがある。けれど、「それって何に使えるの?」と問われると、言葉に詰まってしまう。そんな立ち止まりに寄り添い、“使い道の文脈”を一緒に設計する「構想設計ファシリテーター」として活動しています。インキュベーション施設の立ち上げ・運営、新規事業の伴走、企業顧問などを経て、スタートアップ支援に10年以上携わってきました。鳥取大学や静岡県立大学をはじめ、複数の大学でアントレプレナーシップ講義も担当し、技術や研究の種から社会に届く事業づくりを支援しています。また、起業家コミュニティの運営や、AIとの対話ラジオのパーソナリティも務め、実践と発信の両面から「構想を言葉に変える支援」に取り組んでいます。著書に 「アイデア作りの25のヒント : 週末だけで事業が始まる」 などがあります。
青松事務所
広島県東広島市育ち。東京で書籍の編集者として活動したのち、2015年よりインバウンドメディア「MATCHA」で編集・事業開発に従事。2021年に青森市へ移住し、AOMORI STARTUP CENTERにて創業・スタートアップのコーディネータを務める。2025年4月から青松事務所として独立し、現在は創業・スタートアップ支援を軸に、まちづくりやインバウンド観光、台湾との国際連携事業に取り組む。地域金融機関や行政、大学と連携し、地方から新しい価値を生み出す人材・事業の創出を目指す。
あおもり創生パートナーズ㈱
青森市出身。青森南高校-立教大学観光学部卒。2012年に青森銀行(現:青森みちのく銀行)へ入行し、八戸市・札幌市での営業店業務、海外展開支援・ビジネスマッチング・産学官金連携・事業コンサルティング・新規事業開発等の本部業務を経験。2024年からはグループ会社のあおもり創生パートナーズ㈱事業創造スタジオにて新規事業開発に取り組んでいる。Startup Weekendは、2015年札幌(vol.3)、2024年盛岡(第三回)への参加経験あり。(盛岡では運よくスポンサー賞をいただくことができました!)
あおもり創生パートナーズ㈱
青森市出身。青森高校-成蹊大学経済学部卒。2009年に青森銀行(現:青森みちのく銀行)へ入行。八戸市・弘前市・黒石市・つがる市での営業店勤務を経験し、本部にて法人融資企画立案などに従事。2024年からはグループ会社、あおもり創生パートナーズ㈱へ出向。新規事業開発担当を経て、現在は主に地域おこし協力隊の募集・伴走支援などに取り組んでいる。
国立大学法人弘前大学
長崎市出身。佐世保高専-長岡技術科学大学修了。企業や国立研究開発法人などを経て、2016年より弘前大学勤務。産学連携や研究者支援を行っていたが、最近は起業支援にも従事。自らも2016年3月にはりんごやさくらの剪定枝等未利用資源を活用する合同会社美枝紙を起業。
本講座は「StartupWeekend青森」のプレイベントとなります。(※StartupWeekend青森への参加が叶わない場合でもご活用いただけます)
[詳細はコチラ]
https://swaomori1st.peatix.com
週末の54時間でアイデアをカタチにする「起業体験イベント」です。スタートアップをリアルに経験することができ、あなたは「起業家」として生まれ変わる第一歩を、新規事業を生み出すアントレプレナーとして羽ばたく第一歩を踏み出すことになります。たった一度の週末で、大きな経験と貴重な人脈を得るこのチャンス、見逃すなんてもったいない!No Talk, All Action!!!
Startup Weekend 青森コミュニティです。 Startup Weekend(スタートアップ・ウィークエンド)は、全世界で7,000回以上開催され、世界中で50万人以上が参加しているスタートアップ体験の名前であり、金曜日の夜から日曜日までの54時間で仲間づくりをしながらプロトタイプを作り仮説検証を回し続けます。そして挑戦する人達が集い、支援するコミュニティの名前でもあります。 ...
Join community